真駒内神社(せたな)

真駒内神社といえば札幌にもあります。ここの真駒内神社はせたなの真駒内の地名を取ったものです。もとは市街地から遠くにありまましたが、不便なため遥拝所のある場所に新しく社殿を建立。

場所はややわかりずらく、三又の交差点の山側の細い道を上っていきます。鳥居を過ぎると二の鳥居の前に駐車スペースがあります。

例祭日

9月15日

旧社格

村社

社殿様式

神明造

由緒

北海道神社庁より

 明治26年、瀬棚村会津の高野弥平が、払下げを受けた土地の開墾のため竹原秀吉を入植させるが、熊の出没するような危険な土地であったので、開拓の安全を祈念して3百坪を寄付して小祠を建立、大山祇大神と熊野大神を祀ったことに始まる。

 翌27年、徳島県入植者の坂井良蔵・片山悦次郎らが阿波国那賀郡福井村大宮八幡宮より御分霊を戴き入地し、小祠に合祀した。明治36年、神社の創立を道庁に出願し、同39年に許可され8月30日に新たに社殿が建立され、地名をとり真駒内神社と改称した。その後、入植者も増加し市街地から神社が遠く不便であったので、遥拝所を設けたりしていたが、社殿の老朽化も進み狭くなっていた為、遥拝所を設けた市街地地区の保安林に昭和9年に移転し、新しい社殿が建立された。

 その間、昭和5年6月9日には村社に列せられた。移住者の多くが4国出身ということもあって、徳島の風習がかなり多く取り入れられ、明治末期から大正にかけて、いまでは見られない祭礼行事があった。当時、例祭には、唐破風造り、4本柱、土台まわりに丈夫な角材を用い、丸太を切って鉄輪をはめた車を4つつけた「だんじり」や「花山」をつくり、10数人で曳き、神社から馬場と称する道をねり歩いたという。

祭神

八幡大神(はちまんおおかみ)
大山祇大神(おおやまつみのおおかみ)
熊野大神(くまぬのおおかみ)

熊野大神

熊野三山の祭神である神々をいい、主祭神である家津美御子(けつみみこ)(スサノオ)・速玉(イザナギ)・牟須美(ふすび、むすび、または「結」とも表記)(イザナミ)のみを指して熊野三所権現、熊野三所権現以外の神々も含めて熊野十二所権現ともいう。(wikiより)

鳥居

一の鳥居

二の鳥居

そして

なにやら、ずらーと並んでお出迎えしてます。

狛犬

手拝器

小さな龍が、、口から水が出るのかな。

ずら~~と

狛犬さんたちも参加してます。皆すまし顔。。

御朱印

社務所に宮司さんはおりませんでした。向かいのにお住まいがありますので、犬にほえられながら向かうと、いただけるそうです。

 

会津と関係があるらしく山側の上流に行くと玉川公園に、會津白虎隊玉川遥拝所があります。そこは丹羽という地区で、会津藩士の丹羽五郎が白虎隊遥拝所を建立。玉川神社の御朱印もいただけるそうです。

地図

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク